第27回 風の話


 

むかし中国の修行道場では、老師の講座が行われる日は、合図として山門に旗を立てていたそうです。

 

ある時、その旗がパタパタと風に揺らぐのを見て、二人の僧侶が議論を始めました。

 

一人の僧は「旗が動いている」と言い、もう一人の僧は「風が動いている」と言うのです。

 

二人はどちらも自分の意見をゆずらず、議論は終わりそうにありません。

 

「動くのは風ではない旗だ!」


「いや、旗が動いているのではない!風が動いているのだ!」

 

そんな二人のやり取りを見ていた臨済宗第六祖である慧能禅師は、争う二人にこう言いました。

 

「風が動くにあらず、旗が動くにあらず、お前たちの心が動いているのだ」

      

◇ 


禅宗では有名なエピソードです。

 

複雑そうな話ですが、深く考えすぎる必要はありません。

 

この話から分かることは「私たちの心もまた、風や旗のようにぴゅーぴゅー、パタパタ動くのだ」ということです。

 


私たちの心はとても動きやすいのです。

 

「影響」という風が吹けば、すぐにふらっと動いてしまう。

 

あっちへふらふら、こっちへふらふら。

 

不安だなあ、どうしよう。

怖ろしいな、やめておこう。

苦しいなあ、辛いなあ。

悲しいなあ、うれしいなあ。

 

心を動かす風なんかに負けない、強い心を持ちましょう。


不動の心。

 

不動心です。


 

八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)という禅語があります。


どんなの風が心に吹き付けても動かされない!という意味です。


八つの風とは、

 

利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽です。

 

(り)利益を得る。

 

(すい)損をする。

 

(き)陰で悪く言われる。

 

(よ)陰でほめられる。

 

(しょう)表だってほめられる。

 

(き)面と向かってけなされる。

 

(く)苦厄によって苦しむ。

 

(らく)楽しくて楽しくて喜ばしい。

 

 

自分を傷つけられることだけでなく、楽しいことや、ほめられることもまた、仏教では心の風と呼んでいます。

 

「一喜一憂しすぎるな。浮かれすぎると足元すくわれますぞ」と教えてくれているのです。

 


人間が生きていく上で、様々な風が私たちの心を動かそうと吹きつけています。

 

今のコロナ騒ぎもそうです。いつ収束するのかという不安もそうです。

 

人間なので心が動かされることは仕方ありません。

 

しかし、動かされすぎないように、吹き飛ばされないように、注意しておかなければなりません。

 

 

もしも仏様だったらこのコロナ禍の現状、どうお過ごししていると思いますか?

 

なんとも動じていませんよ。

 

縁にしたがい、どっしり静かにいるだけです。

 

私たちも、この仏さまの心である不動心を育てていかなければなりません。

 

どんな風にも動かない、強い心を作りましょう。

 

 

※関連記事>>『法話まとめ

≫法話まとめページ

 

※関連記事>>『臨済宗とは?

≫臨済宗の解説ページ

 

※関連記事>>『仏教とは?

≫仏教の解説ページ

 

※関連法話>>『矢の話

≫第二の矢を避けろ!

 

※関連法話>>『無事の話

≫平気で生きる